クライミング合宿@城ヶ崎
2015-12-21


禺画像]
I塾仲間でクライミング合宿@城ヶ崎。
アンクルの次には漁り火ロックに良いハンドジャム課題がありますよ〓とkozzzzyさんからアドバイスを受けて漁り火ロック。しかも
アブローチも懇切丁寧に教えてくれた。ありがとうございます〓。(当日はSTカーがエリアの入り口に横付けしてくれたけど)

まずはジャムウェイブ5.9をOSトライ。核心で身体を上げるムーブがわからなくて試行錯誤。何度かトライするも登れなくて敗退。2便めでRP。

ヒマラヤ帰り5.8をやろうとするもルートがよくわからず断念し、フットアップルーフ10aに挑戦。OSトライ。ルートをよく見てカムを入れる場所、ムーブを想像。核心のところはハングしていて右ハンドジャムで身体をあげるんだろうなーということはわかるけれど、ムーブがどうなるのかはわからない。
トライ開始。案の定核心のところで足が上げられずテンション。何度かトライするもどうしても上げられない。またも敗退。アメユキ女王様も同じところでテンションとなり、二人でああでもないこうでもないと相談。結局解決できずにアメユキ女王様はお帰りになられた。
最後にホワイトサタディ5.9に触るもすでにジャム筋がヨレヨレになっていて敗退。
結局この日はジャムウェイブしか登れなかったけれどトライ自体は頑張ったしアメユキ女王様と相談しながら登れたのは楽しかった。

夜は大重丸で宴会。海坊主さんはシャンパンを持ってきてくれてみんなで乾杯。その日の成果や岩話で盛り上がって最後は眠くなっておやすみなさーい。

翌日も漁り火ロック。昨日登れなかったホワイトサタディをまずはトップロープで練習。核心のハンドジャムで身体を上げる箇所のムーブを決めた。次にカムを決めながらトップロープ。手を入れるところにカムを決めたりしていないか確認しつつ核心のムーブを固める。十分レストしてから最後にリード。決める順番にカムを並べて左で入れるところは左側にセット。もう一度よくよくクラックを見てトライ。カムもムーブも決めたとおりに登れて無事RP。嬉しい。

今まではリードに拘っていたので、トライを重ねても考えることが多すぎでムーブが固められていなかったような気がする。毎回トップロープ練習がいいとは思わないけれど、こういうやり方もあるんだなと初めて思えた。そして私はもうトップロープをしたからといってリードができなくなることはないんだ。これも発見。

同じルートをトライしていたKの会の方から「ムーブを参考にさせてもらって登れました」を言われたのも嬉しかった。クライミングは個人競技だけれど、知らない人同士で連帯感が生まれる不思議なスポーツ。登ることが目的だけど登るだけじゃない。登り方だったり登る間の過ごし方だったり、いろいろなことを含めてクライミングなんだなー。奥が深い。

ところでこの日フットアップルーフの上部が崩壊。岩の塊がバラバラ落ちてきた。幸い怪我人はでなかったけれど、改めて危険な遊びをしていることを認識。気を引き締めないと。
[クライミング修行]

コメント(全0件)


記事を書く
powered by ASAHIネット